ひまかん Advent Calendar 2015
家のHDDに入った音楽を外で聞きたい
と思うことがたくさんありまして。。。
今ならGooglePlayMusicが日本でもサービス始めたのであんまり意味ないかもですが、
Subsonicというソフトを導入して自前で音楽配信サーバを立てる方法を書いていきます。
Subsonic in Raspberry Pi (B+)
Raspberry Pi に Subsonicをインストールします。
インストールは下記のサイトをそのまま参考にしました。
ポイントは Javaを8に上げる、debパッケージをraspberry piにインストールする、ユーザーを作る くらいでしょうか。
自分は最初 A+ でやっていたんですが、だいぶ重くて辛かったので B+ に変更しました。
Subsonic自体はjavaで作られているので、JVMをちゃんとチューニングすればまともに動くのかもしれないですが、
そもそもA+だとネットワークも後付で用意したりしなきゃならないのでめんどくさいです。
Subsonicに外から接続する
家のネットワークを外に晒すのもちょっと怖かったので、
ルーターについてたVPN機能をつかってVPN接続させることにしました。
参考:
iOSにも標準でVPN接続する機能がついているので、
これでiPhoneから家のSubsonicに接続ができる状態となりました。
iOS用のSubsonicクライアント
有料ですが、このソフトが使いやすかったです
こんな風に再生できます
使用感
ルーターの問題なのかたまにVPN接続ができないことがありました。
VPN接続さえできればおおむね快適。
ただ、日本語検索が若干あやしい感じがします。
家に余ったraspberry piなどがある方いかがでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿