ひまかん Advent Calendar 2015
作業用BGM考察
技術系人間に作業用BGMは欠かせないものであります。
ここでは作業用BGM考察と題して、今年1年間を振り返りながら音楽配信系サービスの視聴活動を報告させていただきます。
なお自分は主にクラブミュージックを聴くため、マニア向けの内容となります。(๑´ڡ`๑)
定額系音楽配信
2015年の作業用BGMシーンでは一番盛り上がった分野ではないでしょうか。
自分も以下のサービスを一通り利用しました。(無料期間を)
- AWA
- LINE Music
- スマホでUSEN
- Apple Music
- Google Play Music
- Prime Music (Amazon)
まずAWAとLINE Musicを続けて利用しましたが、クラブ系のプレイリストがまだ少なく、どのプレイリストを開いてもEDMのビッグアンセムを堪能することができました。
またその頃スマホでUSENも試していたのですが、こちらはUSEN440などと同じくチャンネルを合わせて聴く形式です。
チャンネル数はかなり多く、往年のビッグアンセムを堪能することができました。(80年代ディスコの名曲とか・・)
次にApple、GooglePlay、Primeと利用しました。これらはプレイリストもあるけどアルバムやEP単位でも聴けたりライブラリに保存できたりと、機能も楽曲数も豊富です。
結局この3社なの?という感じでスタンダードになりそうです。
PrimeはAmazonの他サービスも利用できるのでお得ですね。
ちなみに自分は今Prime会員でApple Musicの月額課金も続けています。
ラジオ系
これは腐るほどあるので自分が主に聴いているものを挙げます。
結構前からありますが有名どころのDJがかけてる曲を聴けてお得なのと、番組によってはシーンの最新動向的な情報もわかって良いです。
こちらは最近出てきたサイトですが、J-CoreやJ-EDM界隈?の曲が流れています。(よくわかってないので勉強中です!)
個人的にかなり好みの曲がかかったりするので、リンクからレーベルなどのページに行って他の曲も聴いたりとかしています。
その他系
これも自分が主に聴いているものを
クラブミュージックの配信(販売)サイトです。一曲だいたい2分間試聴できるのですが、TOP100などをまとめて聴くと結構な時間垂れ流せます。
プレイヤーなどサイト全体の作り方も良いし、データの持ち方などエンジニア的に勉強になるサイトでもあります。
やっぱ作業用BGMといえばココだわー。近年はほんとに次々再生していくので良いですね。
PVやDJMixや「作業用BGM」動画など何でもあるし、レコメンドも強力なので色々発掘できます。言わずもがなって感じですが。
まとめ
自分が使っている音楽系のサービスを淡々と挙げましたが、思ったより色々なサービスを併用していることがわかってビックリしました・・
2016年の作業用BGMシーンがどうなるのか今から楽しみです。(๑´ڡ`๑)
0 件のコメント:
コメントを投稿